本日、放課後に10/26に実施する文化祭に向けて、全校で結団式を行いました。
テーマ「TREASURE~117人の探検家」を掲げ、文化祭の取組を通して、TREASURE(宝物)を得るよう、頑張っていくことを全校で決意しました。
本日、放課後に10/26に実施する文化祭に向けて、全校で結団式を行いました。
テーマ「TREASURE~117人の探検家」を掲げ、文化祭の取組を通して、TREASURE(宝物)を得るよう、頑張っていくことを全校で決意しました。
本日の5・6時間目、職場体験学習を翌年に控える1年生やお世話になった事業所の方々を体育館に迎え、職場体験学習の報告会を行いました。
今朝になり、保護者の皆様から参観希望の電話がありました。直後に安心メールで参観可能のご案内を差し上げました。次年度以降は保護者の皆様にも事前に案内が届くよう校内体制を整えます。
写真は瀬棚海上保安署にお世話になった2人。瀬棚海上保安署の方が来校してくださったので、少し、緊張の度合いが増したかもしれません。
同じく、片桐牧場にお世話になった生徒たちも同じシチュエーションでした。さて、緊張の度合いはどうだったでしょうか。
せたな町の財産である未来ある子どもたち。その子どもたちを地域の中で育てていただいた貴重な2日間。本当に感謝しかありません。
お世話になった事業所の方々、改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。そして、状況が許すようでしたら、次年度の受け入れもどうぞよろしくお願いいたします。
本日、3,4hに自主研修を主に修学旅行報告会を行い、1・2年生、保護者の方にも参観してもらいました。
公益財団法人である日本教育公務員弘済会北海道支部様より「デジタル生物顕微鏡」の贈呈がありました。本日の昼休み、代表生徒が校長室にて贈呈書を受け取りました。
本日の6時間目は全校生徒参加で、某携帯会社の方を講師にお招きし、「携帯安全教室」を開催しました。
本日、お子さまがご帰宅後はネットリテラシーについて、親子間で今一度、確認をお願いしたいです。また、今後も我が子の携帯電話(SNS)使用については、保護者の皆様の積極的な関与をお願いいたします。
学校では今回の「携帯安全教室」のように、生徒たちが現代社会を幸せに生き抜いていくために必要なスキルを学習する機会を、今後も積極的に設定していきたいと考えています。
本日、北海道教育大学函館校の学生4名が来校し、教育現場を知る機会として、授業を見たり、生徒のプリントの点検をしたりしました。
実際に教育現場にふれ、「教師」という仕事を少しわかってもらえたかと思います。将来、どこかで教師をやっていてくれたらうれしいなあと思うし、その時はぜひ今回のことを忘れずにいてください!
13日、3年生は桧山北高校にて体験入学会を行ってきました。
内容は高校のカリキュラム、授業体験、部活見学・体験等でした。「百聞は一見にしかず」というようにやはり実際に見たり、聞いたり、体験したりして高校生活をイメージできたようです。
今日の1年理科では「物が見える仕組み」について学習しました。その一環として「真っ暗な部屋でアルミホイルは見えるか?」ということを最初の課題とし、班ごとに話し合いました。
物が見えるためには、光が物体にあたり、それが反射して目に映り、見えます。(かなり大雑把に言ってますが・・・)でも、「真っ暗な部屋で机が見えたことがある」といった経験も話されていました。こうした経験や自分の考えを仲間と交流しながら学びを深めていくことを本校では「コミュ」として重点教育にしています。