グランドデザイン

 

1 理 念

教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。(教育基本法第1条)その実現に向け学校は、生徒一人一人が、自分のよさや可能性を自覚し、多様な人々と協働しながら豊かな人生を切り拓ひらき、持続可能な社会の創り手となることが求められる。
そのためには、よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念を学校と社会とが共有し、どのような資質・ 能力を身に付けられるようにするのかを教育課程において明確にしながら実現を図っていくことが重要となる。
その教育活動を担うのは、職員である。そのためには、

(1)愛情ある教育
①子供に深い愛情を持ち、居心地の良さを感じ取れるように接する
②保護者に親身にかかわるように接する

(2)連帯感あるチーム北檜山中学校
①個性を尊重したうえで、組織として同じ方向で進んでいく。
②職員同士のコミニュケーションを軸とし、子供の成長を常に考えていく集団・チームを構築する。この理念の元、職員が1日1日を大切な教育実践とし、着実に積み重ねていくことこそが、子どもや保護者地域からの強い信頼に繋がり、そこに質の高い教育が展開される。



2 校 訓

 

「自立」「共生」


「自立」とは、自分と正対し、よりよい人生を送ろうとする力
「共生」とは、多様性を尊重しつつ、他者と協働し、目標に向かって挑戦する力




3 学校教育目標

(1)自ら考え、取り組む生徒
(2)共に生き、思いやる生徒


4 本年度の重点教育目標

「自ら」・「コミュ」
~ その先にある成長・貢献を見すえ、挑んでいく~


重点教育目標は昨年度「自ら」・「コミュ」とし、生徒たちにも浸透し、積極的に挑戦したり、他者とコミュニケーションをとったりすることが増えてきている。こうした状況を踏まえ、今年度も「自ら」・「コミュ」とし、あらゆる場面を通して、その姿勢をさらに身に付けさせていく。今年度のさらなるステップとしては、「やりたいこと」だけでなく、「やる必要があること」にも積極的に挑戦していく。やりたくないことでも、自らの成長や周囲への貢献につながることであれば、積極的にやってみる。こうした姿勢を育んでいく。

「自ら」という姿勢は、失敗を恐れず、チャレンジしようとする気持ちの現れ。「チャレンジする力」は失敗をして、乗り越えてこそ身に付く力である。人が大きく成長するには、失敗や挫折が欠かせない。小さな失敗も大きな失敗も、必ず自分の糧になる。チャレンジしなければ失敗もないが、それでは何に得るものはない。努力するものにしか、チャンスはやってこない。職員がこうした挑戦をした生徒を賞賛したり、自らがその姿勢を見せたりして、何事にも試行錯誤を繰り返し、「挑戦し続ける自分」を築いていく。

また、互いに自分と違う他者を理解しながら、「コミュ(ニケーション)」をとっていくことは、どんな場においても必要な力である。自分の言葉で相手に伝え、相手の表現を聴く。こうしたコミュ力を身に付けさせていくために、「自分の言葉は周りが受け止めてくれる」という安心感をもてるようにしていく。学校が自分をさらけ出せる安心できる場となるよう、生徒一人一人の声に真摯に耳を傾け、他者とのコミュニケーションをとる楽しさを育む。

5 めざす4つの像


(1)めざす生徒像 

①素直に正対できる生徒
ア)目標を持ち、努力と継続を厭わないこと。
イ)成功を自信に、失敗を成長に繋げること。
  
②違いを認め互いに配慮し合える生徒
ア)他者との繋がり、多様性を大切にすること。
イ)互いの生を慈しみ、感謝し合えること。

(2)めざす学校像 

①風通しの良い・心理的安全性があること。
②通い通わせたい、働き甲斐があること。
      
(3)めざす職員像 ~チームワークとコミュニケーションを重んずる職員

①協力し合い、お互いの強みを生かして、学校全体をサポートすること
②適切なコミュニケーションを心がけ、円滑な情報共有を図ること
      
(4)めざす連携像 

①子どもを中核に据えた家庭と学校が手を取り合うこと。
②必要に応じてスクール仇バイザーとの連携を組織的・積極的に図っていく。
③9・12・18年間を見据えた異校種間連携。





6、グランドデザイン<視点>について

 
(1)バランス感覚 ~「正解」より「最適解」を
 
 多様な価値観の時代においては、正しいことは何か追い求めていくより、状況や目的に応じて、現段階の最良と思える選択をしていくことが肝要である。そして、取り組んでいく途中でも、改善すべきことであれば、計画に拘泥せず、スピード感をもって改善していく。こうした柔軟な姿勢で、教育に取り組んでいく。

(2)成功は自信に + 失敗は成長に
 
われわれは、教師として完璧と認められて教師になったわけではありません。ほぼ初心者として教師をスタートしている。だから、不安なことや悩むことが多く、失敗も少なくない。
しかし、試行錯誤しながら経験を踏み応援され、やがて成功するときが来る。そういった経験を通して、1つ1つ自信をつけていく。
つまり、成功しても失敗しても、未来への財産になる。それは、子ども達も通ずることである。そのための重点教育目標が「自ら」・「コミュ」である。




7、グランドデザイン・・・☆のセンター・・・

 
(1)自ら
 
子ども達は何を考え・どんなことを感じているのかに対し、耳を傾けて聴いてみる。おっして、「やってみたい」ことだけでなく、「やる必要があること」に対して積極的に挑戦する姿勢を育む。

(2)コミュニケーション   ~チーム北中を目指して~
 
普段の子どもの様子や授業の様子、生徒指導のことなどについて、意識的にコミュニケーションを図っていく。そして、協力し合い、お互いの強みを生かして、学校全体をサポートしていく。




8、グランドデザイン<心がけたいこと>

 
(1)未来志向
 
起きてしまったことに対してあれこれ考えるより、これからどうしていくのかを考えていく。また、自分一人で考えるのではなく、、一緒に悩み、考え、互いの絆を深めていく。

(2)強みを伸ばす
 
弱い所を改善しようとするより、強みを伸ばそう・生かそうとすると、やりがいが持てるようになるものである。そこで、一人一人の強みを生かし、互いに持っている強みを補完し合いながら、チームとして強みを生かしていく。

(3)日々の積み重ね
 
 小さなことや足元のことができなくて、目指す目標を達成することはできません。安定した土台の上に、コツコツと日々の実践を積みあげていくことこそ、目標達成の肝となる。

(4)プロセス
 
途中経過を認められることは、自己肯定感に繋がる。そして、自分の財産として心に残り、それを糧に様々な面に生かしていくことができるようになる。一方、結果に対して褒められることは、それが達成されたことへの評価となる。その両方の捉え方を踏まえ、場面に応じた賞賛をしていく。いずれにしても結果にとらわれず、力したプロセスを重視し、挑戦し続ける姿勢を育んでいく。

(5)自分時間
 
自分の時間があってこそ、勉強・家庭・仕事に集中・継続できる。「~しなければならない」にとらわれ、「~しすぎること」によって、「教育」というかけがえのない仕事に喜びを感じられないことになっては、自分にとっても悲哀であり、次世代にもつながっていかない。自分の人生に潤いを持たす意味でも、苦しい状況を回避する意味でも、自分時間は大切であり、心の健康が保たれものである。