本日、4月から本校へ入学する予定の児童を対象に「入学説明会」を行いました。
実際に中学校の先生の「英語」と「数学」の授業を体験しました。グループ活動では活発に意見を交流する場面も見られました。4月からは北檜山中学校の生徒となります。みんな、待ってますよ!
本日、4月から本校へ入学する予定の児童を対象に「入学説明会」を行いました。
実際に中学校の先生の「英語」と「数学」の授業を体験しました。グループ活動では活発に意見を交流する場面も見られました。4月からは北檜山中学校の生徒となります。みんな、待ってますよ!
昼休みの過ごし方は生徒それぞれです。
この日、体育館で過ごしていたのは40人ほど。近くにいた生徒に「いつも、こんな感じ?」と質問してみました。「いつもより、少し混んでいるかもしれません」そう教えてくれました。
2階に上がってみましょう。何やら、ピアノの音が聴こえてきます。
そのまま、図書室へ移動。
「今日の来室者数は?」の質問に「いつもより少ないです」そう教えてくれました。意外と本を読んでいる生徒は少なかったですが、写真の彼女たちは図書の貸し出し係かもしれません。
そのままA組教室棟へ。
全校96名の本校。欠席者を差し引いて計算してみると、体育館派40人・音楽室派4人・図書室派5人・その他教室派37人という具合になります。
これを機会にお子さんに昼休みは何をして過ごすことが多いか聞いてみるのも良いかもしれません。
現在、1年家庭科では「編み物」を行っています。編み物の達人、山本支援員に指導をもらいながら、編み物に挑戦です。
生徒はほとんどの子が初挑戦で、四苦八苦していましたが、お互いに聞きながら、教え合いながら、楽しく作業していました。唯一無二の手作りの編み物ができ上がるのが楽しみです!
連日、3年生の記事となりますが、ご理解ください。
時節柄、3年生の多くの活動に「最後の・・・」という枕詞が付いてまわります。今日は中学校生活最後の調理実習でした。メニューはカルボナーラ、ジャーマンポテトにクレープの3種類。
他学年は、給食をストップしないことが多いのですが、今日の3年生は牛乳とパン以外の給食はストップ。作る以前に、食べる気満々の調理実習です。(笑)
さあ、いよいよ実食!の前に心優しい3年生。職員室にもおすそ分けを持ってきてくれました。
左はジャーマンポテト。抜群に美味い。ポテトを皮を剥かずに使ったのが勝因かも。ニンニクも良い仕事をしています。右はカルボナーラ。ん?味がしないぞ・・・。
しばらくして、塩を持った3年生が職員室へ。「先生、すみません!味付け前のパスタを味見をせずに持ってきてしまいました!!」
職員室に塩が届いたのは、パスタ完食後だったことは内緒です。(笑)
生徒たち、今度こそ、実食!!
進路内定をいただいている生徒も数名いますが、多くの生徒の進路実現はこれからが本番。今日の調理実習で、心身ともに栄養をつけられたはず。「15の春」を皆で掴むべく、残りのラストスパートを駆け抜けて欲しいです。
【今日の学び】
・テスト前に栄養を付けることは大切!!
・味見はテストの見直しと同じくらい、大切!!
追伸
5時間目にはデザートまで届きました。なぜかカルボナーラ。と書いてありました。
前回に引き続き、これ以上ない最高の天気の下、元気に出発しました。
前回から降雪がほとんどなかったので、ゲレンデ状況は思わしくなかったようですが・・・。
今日の2年生家庭科では牛乳からチーズを作りました。牛乳を60℃から70℃くらいに加熱し、お酢を加えてしばらくそのままにしておくと、「チーズ」と「乳性(ホエイ)」に分離してきます。
今日は北檜山中学校、今年度最初のスキー授業で3年生がピリカスキー場に行きました。
天気は冬としては異例の暖かさで、「春スキー」を思わせるほどでした。
ゲレンデ状況は良いとは言い難かったようですが、みんなで滑るスキーは楽しかったようです。それがみんなの顔に現れています。次は1/28(火)です。