本日の1年数学では「減法(ひき算)」を学習しました。
ひき算は小学校でも習っていますが、中学校では数の範囲が拡がり、マイナスまで拡げて考えていくこととなります。プラスが「貯金」、マイナスが「借金」とすると、マイナスをひくというのは「借金をもっていってくれる」というイメージです。やった~ですよね。現実にはそんなことはないでしょうが、イメージを膨らましていくことがどんな勉強でも大事です。
本日の1年数学では「減法(ひき算)」を学習しました。
本日、今年の4月から社会人になった北檜山中学校勤務 中村海斗さん、岡山市商工中金勤務 村田 涼さん(平成27年度 北檜山中学校卒業)の2名を呼び、進路に関わることを話してもらいました。
「高校選択に関わってどんなふうにしていったのか?」、「受験勉強はいつから何をしたらいいか?」「今の仕事はいつ頃やろうと思ったのか?」など中学生が知りたいことを事前に聞き、それに答えてもらうといったインタビュー形式で行いました。
「高校の勉強は中学校の勉強の基礎となって成り立っている。今からしっかりと勉強しておくことが必ず役に立つ」
「高校に入ることがゴールのように勘違いしていた。高校に入るのはスタート地点についたに過ぎない」
「苦手を克服するより自分の得意を伸ばし、強みにしていくというのもいい。」など答えてくれました。
最後に中学生に「高校は義務教育じゃないので、どこに行くにしてもしっかりと自分なりの目的をもって入ることが大事!」といったメッセージを送ってくれました。いずれ必ず訪れる進路選択の参考となる貴重な機会となりました。
今日の給食はみんなが大好きなカレー
じゃがいもたっぷりのポークカレー。漬物との相性もバッチリ!今年度初のカレー。
今日の2年社会では災害、特に地震について勉強しました。
2011年3月11日、東日本大震災は2万人以上の人が亡くなったり、行方不明になった大災害です。この地震で、多くの人が突然のことに志半ばにして、亡くなってしまったことを思うと、こうして学校で仲間と顔を合わせ、話したり、勉強したりできるのは幸せなことなんだと改めて考えさせられます。当たり前のことが当たり前に今できていることを、ちょっとかみしめる時間となりました。
本日3年生5時間目、音楽では「大切なもの」を合唱しました。歌う前に「あなたのたいせつなものは?」について考え、交流しました。
「親」「自分」「家族」「友だち」・・・。色々でしたが、どれもほんと、大切なものだと思います。
その後、パートごとに分かれ、練習し、最後に合唱しました。2者面談で訪れていた保護者が「あまりにもきれいな歌声が聴こえてくるので、ここに来てしまいました」とのことでした。3年生は歌声がきれいな上に人数も多いので、合唱もいい感じの大きさで響きます。一聴の価値ありです。
来月には体育祭があります(5/17)。体育祭では今年も全員が100m走を行います。今日の2年生体育では実際に100mを走り、クラウチングスタートし、タイムを計ってみました。
北檜山中学校は高台にあり、風も強いのが名物。今日は向かい風の中、風に負けない元気な走りを見せていました。
今日の1年生の理科ではスポンジの原料である「カイメン」が動物なのか?それとも植物なのか?という勉強をしました。
ゴールデンウィークを目の前にして、管内では風邪もはやってきているようす。北中生は今のところ、元気な子が多く、学校でも楽しそうに過ごしている様子が多く見られます。
本日の2時間目の各学年の様子
3年 英語「ペアで対話しながら」
本日の給食はご覧のとおり
今日、2年生2時間目は音楽で、クラスのみんなで楽しく発声練習を行いました。
「ハハハ」と発声する場面ではお互いの目を見て元気に発声しようということでした。互いの笑顔や体を揺らしながら発声したり、とても楽しそうな雰囲気に包まれていました。いろんな人とペアになり、互いの目を見て発声練習しました。「誰とでも接することができる」ことというのは、今も将来にも必要な力です。本校ではこうした力をいろんな場面でみにつけさせていきたいと思います。