2025/07/24

1学期終業式

 本日、熱中症警戒アラートが発令されるほどの暑さだったので、生徒たちには涼しい服装で学校生活を送らさました。そのような環境ではありましたが、無事に1学期の終業式を行うことができました。

終業式では、各学年の代表生徒が、1学期を振り返っての成長や今後の改善点について堂々と発表しました。







校長先生からは、「夏休みは、子どもたちにとって絶好の成長機会です。人から言われてやるのではなく、自分から積極的に行動するからこそ大きく成長できます。だから、どんなに小さなことでも構いません。ぜひ色々なことに挑戦してみてください!」というお話がありました。

1学期も保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。誠にありがとうございました。生徒たちが夏休みを安全に、そして有意義に過ごし、さらに大きく成長して2学期に再会できることを楽しみにしています。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

全校レク「暗号を解読して宝物を探せ!」

 今日の5時間目に、生徒会主催で全校レクを行いました。今回のレクは、体育館の至る所に書かれた暗号文を解読して、隠された宝を探すというもの!







生徒たちは自然とグループに分かれ、協力しながら暗号解読に挑みました。難しい暗号に頭を悩ませながらも、ひらめきが生まれるたびに「わかった!」「これだ!」と大きな歓声が上がっていましたね。

見事、暗号をすべて解き明かし、宝を見つけたグループの達成感に満ちた笑顔がとても印象的でした。

今回の全校レクを通して、生徒たちの協力ひらめきがたくさん見られました。生徒会の皆さん、楽しい企画を本当にありがとう!1学期最後の北中みんなのいい思い出がまた1つ増えました。

2025/07/23

2年理科「ブドウ糖の燃焼」

 今回は、身近な材料でブドウ糖を燃焼させる実験を行いました。ブドウ糖源として使ったのは、なんと味の素





燃やしてみると、ツンとくるアンモニアの匂いがほんのり漂いました。

さらに興味深かったのは、リトマス紙の変化です。燃焼後にリトマス紙を近づけると、ピンク色から鮮やかな青色に変化しました。これは、発生した気体がアルカリ性あることを示していますね。家庭にあるもので、こんな科学的な発見ができるなんて驚きです!

2025/07/22

1年国語 「暑中見舞いのハガキを書こう」

 1年生国語の授業では、本格的な夏の到来とともに、日本の伝統文化である暑中見舞いのハガキを書くといった活動を行っています。



メールやLINEなどのSNSが主流となった現代において、手書きの文字で気持ちを伝える機会は確実に減っています。

しかし、だからこそ「手で書く」ことの価値はより高まっているように思います。自分の字で心を込めて字を書く。それは、デジタルメッセージでは表現しきれない温かさや真心が宿ります。受け取った相手にとっても、それはより深く心に響くものになるのではないでしょうか。手書きで書いたラブレターなんて、きっとグッとくるものがありますよ!

全道中体連陸上大会結果速報

 本校から1名、標記の大会に走り幅跳びで出場いたしました。結果は

自己ベストの5m26cmを記録しましたが、惜しくも決勝進出とはなりませんでした。全道出場が決まってから檜山代表として日々練習に励み、持てる力を存分に発揮してくれました。選手の健闘を心より讃えたいと思います。温かいご声援をいただいた皆様に、深く感謝申し上げます。

2025/07/18

社会「模擬選挙に挑戦!」

 社会科担当の山本です。

 7月20日が投票日である参議院議員選挙に、社会科で挑戦しました。

 立候補者や政党の政策を調べ、中学生なりに判断して投票しました。

 投票箱と記載台は、実際のものを役場からお借りすることができました。ありがとうございます!

 開票は、実際の開票以降に行うため、来週の火曜日に3年生と一緒に行うことを予定しています。




















投票箱と記載台は、実は3年生に組み立ててもらいました。

初めて触るはずなのですが、さすがの手際の良さです!





一番目に投票しに来た生徒には、もちろん箱の中が空かどうかを確認してもらいました!


今回の模擬選挙は、主権者教育の一環として、全校の生徒を対象に行いました。

1年生から3年生まで、頑張って「調査」を進めていました。

今はまだ有権者ではありませんが、主権者として「社会」を考えるひとつのきっかけになればと思います。

文責:山本美羽

雨ニモマケズ






温泉まつりの誘惑にも負けず、放課後の部活動を頑張っています。
 

2025/07/17

夏ノ暑サニモマケズ 

 






暑い教室で勉強しています。 と書きたいところですが、クーラーのある快適な教室で一生懸命勉強しています。クーラーのありがたさを実感している今日この頃です。